top of page

拒否する選択、「いや」と言う権利

  • O
  • 2016年7月19日
  • 読了時間: 2分

 「いや」「やめて」ということがなかなかできないという方、結構いらっしゃいます。

 本当は嫌なのに、「いや」と言えない。その時は気がつかなかったけど、後からじわじわと「嫌な気持ち」が押し寄せてくる。

 そういう経験はないでしょうか?

拒否すると相手が傷つくのではないだろうか?相手の怒りを買うのではないか?相手から嫌われるのではないだろうか?

そんな想いが拒否することを躊躇させるのかもしれません。

しかし、何かを提案された時、もし「対等な関係」であれば、その提案を「受け入れる」も「拒否する」も自分の自由なはずです。

相手を気持ち良く、機嫌良くさせるのが、あなたの役割であるのなら、それは「対等な関係」ではありません。

相手と自分の意見が違ったとしても、それは相手を傷つけることでも、相手を貶めることでもありません。

相手と意見が違っていてもいいのです。違う人間だから当たり前です。

問題は、相手と違った時に、過度に不安になったり、本当は嫌なのに全て飲み込んだり、逆に違うことが許せずに相手に合わせるように強要することです。

自分にも相手にも、「いや」という権利があり、それを尊重するのが「対等な関係です」。

「いや」と拒否した後から、お互いの歩み寄りが始まります。そこから関係は深まり、信頼が育っていくと思います。

歩み寄りのための、スキルとして「アサーション」というものがあります。

相手も自分も大切にする人間関係を助けるものです。

ソーシャルスキルの一つとして、覚えておくと便利だと思います。

カウンセリングスペースpazでは、ソーシャルスキルトレーニングも行っております。

また、パートナーとの関係を見つめ直したいと考えている方の支援も行っております。

ぜひ、お気軽にご相談ください。


Comments


Featured Posts
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Wix Facebook page
  • Wix Twitter page
  • Wix Google+ page
  • w-facebook
  • Twitter Clean
  • w-googleplus
  • W-Pinterest

© 2015 by Counseling space paz. Proudly created with Wix.com

bottom of page