

「目標を立てること」
あけましておめでとうございます。カウンセラー佐々木です。 平成最後のお正月を迎え、2019年がいよいよ始まりました。 こうした一年の始まりには、気持ちも新たに「抱負」「目標」といったものを掲げたくなるのが常ですが、子供たちも同様に学校で「今年の抱負」などの目標を立てているこ...


SSTを振り返って
皆さま、こんにちは。ブログをご覧頂き、ありがとうございます。 今回は、8月のはじめに3日間、試行的に実施させて頂いた、SST(ソーシャルスキルトレーニング)について簡単ですが、振り返ってみたいと思います。 今回は試行的な取り組みということもあり、少人数で実施しました。参加者...


夏の3日間の SST
お待たせしました! pazの夏のイベントのお知らせです。 今回は連続3日間の小学校低学年のお子さんとその親御さんのためのSSTです。 今回のSSTは「イベント」として行います。 今後継続的なSSTプログラムを行うことを前提として、「お試し」として行います。...


「言いたいことが言えない苦しさを歌った歌 <ぼくのお日さま> 」
カウンセラー佐々木です。今回は音楽についてお話しさせて下さい。 学生の頃より趣味でバンド活動をしており、音楽についてのアンテナはいつも高い私ですが、最近はインターネットの普及により、音楽やそれにまつわる動画などに触れる機会が増えましたね。情報量が増えれば増えるほど、生み出さ...


お子さんのためのグループSST
今年の春は、pazで初めのイベントを企画!!大変ご好評をいただきました。 講師の澳塩先生にすぐに使えて、すぐ効果のある学習方法やその考え方を教えていただき、私たちも大変勉強になりました。 講演会の中で、最初に私が皆さんに、ご紹介したものがあります。...


「パラパラ漫画に無限の可能性を見出す」
こんにちは、カウンセラー佐々木です。 突然ですが、みなさんはパラパラ漫画というものをご存知ですか?おそらく知らない方はいらっしゃらないでしょう。ノートや教科書のすみに小さく描いて、パラパラめくって遊んだ経験のある方もいるかもしれませんね。...


「paz主催講演会 発達の気になる子のための効果的な学習支援」が開催されました
カウンセラー佐々木です。春めいてきたと思ったら再び冬に逆戻りですね。 先週3月17日(土)は、我らがカウンセリングスペースpaz主催の講演会が沼津市プラサヴェルデにて開催されました。講演会はご好評のうちに終わりました。参加された皆様、ありがとうございました。...


中1ギャップって?
いよいよ卒業シーズンですね。 悲しいような、嬉しいようなそんな切ない季節です。 期待と不安に胸を膨らませて、4月に入学する子どもたち。 それを見守る親御さんも期待と不安でいっぱいです。 さて、中1ギャップという言葉が言われるようになって、だいぶ経ちますが、最近本当に中学校に...


トークンエコノミーを使う
カウンセラー佐々木です。スクールカウンセラーとして、小学校・中学校・高校へ勤務するようになって、もう10年以上経ちました。 学校というフィールドは、私にとっても大切な場です。保護者から寄せられる子育てについての相談の多くに、「上手な叱り方」「片付けのさせ方」「忘れ物をなくす...


脳と体の関係
画像は( http://consciouslifenews.com/new-finding-different-types-exercise-affect-different-parts-brain/11121031/# より)...