

「ものごとの価値は一つではない。『せかいいちのねこ』について。」
みなさんこんにちは、カウンセラー佐々木です。こちらで以前紹介したがまくんとかえるくんシリーズの「お手紙」が、そろそろ2年生の授業に登場している頃でしょうか。 さて、本日はヒグチユウコ作「せかいいちのねこ」のシリーズのご紹介です。...


「目標を立てること」
あけましておめでとうございます。カウンセラー佐々木です。 平成最後のお正月を迎え、2019年がいよいよ始まりました。 こうした一年の始まりには、気持ちも新たに「抱負」「目標」といったものを掲げたくなるのが常ですが、子供たちも同様に学校で「今年の抱負」などの目標を立てているこ...


「思春期における反抗の意味について」
皆さま、こんにちは。急に寒くなってきましたね。今年もあと少し、あっという間の1年だったように感じています。皆さまは如何でしょうか。 さて、先日、思春期における反抗期についてお話させて頂く機会がありました。今回のブログはその時の内容と重複する部分もありますが、思春期における反...


「善なるもの」
みなさん、こんにちは。カウンセラー佐々木です。少し間が空いてしまいましたが、今回も子育てに関するブログです。 我が家では8歳の息子くんと、寝る前に必ず30分ほど遊んだり話をしたり、絵本を読んだりしています(それをしないと寝てくれないのです)。...


「夏休みの過ごし方」
皆さん、こんにちは。林です。もうすぐ夏休み、今から心待ちにしている子どもたちも多いことでしょう。夏休みと言えば、たくさんの宿題もあり、今からうんざりしている子もいるかもしれません。親御さんにとっては、お昼御飯の仕度など、家事が増えてやりくりに頭の痛い時季かもしれません。...


「パラパラ漫画に無限の可能性を見出す」
こんにちは、カウンセラー佐々木です。 突然ですが、みなさんはパラパラ漫画というものをご存知ですか?おそらく知らない方はいらっしゃらないでしょう。ノートや教科書のすみに小さく描いて、パラパラめくって遊んだ経験のある方もいるかもしれませんね。...


「絵本『がまくんとかえるくん』の、シンプルだけど奥深い世界にひたる」
カウンセラー佐々木です。自分が幼少期に読んだ絵本、子どもができて読み聞かせをした絵本など、多くの絵本と出会ってきましたが、その中でも一番お気に入りで何度も読み返している絵本があります。 それは、「がまくんとかえるくんシリーズ」で親しまれている、アーノルド・ローベル作『ふたり...


「新年度に向けて」
皆さま、こんにちは。カウンセラーの林です。もうすぐ新年度を迎えるに当たり、不安に感じている方も多いのではないでしょうか。 学校では、どんなクラスになるのか気になっている生徒さんもきっと多いと思います。仲の良い子と同じクラスになれば1年間、楽しく過ごせると感じるでしょうが、折...


中1ギャップって?
いよいよ卒業シーズンですね。 悲しいような、嬉しいようなそんな切ない季節です。 期待と不安に胸を膨らませて、4月に入学する子どもたち。 それを見守る親御さんも期待と不安でいっぱいです。 さて、中1ギャップという言葉が言われるようになって、だいぶ経ちますが、最近本当に中学校に...


「臨床心理士としての心構え」
ブログをご覧の皆様、こんにちは。カウンセラーの林です。オリンピックで盛り上がりを見せている今日この頃ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 オリンピックに出場されている選手の皆様のインタビューを見ていると、失敗すれば自分の責任、成功すれば支援者をはじめとする他者のおかげと...