

「思春期における反抗の意味について」
皆さま、こんにちは。急に寒くなってきましたね。今年もあと少し、あっという間の1年だったように感じています。皆さまは如何でしょうか。 さて、先日、思春期における反抗期についてお話させて頂く機会がありました。今回のブログはその時の内容と重複する部分もありますが、思春期における反...


「1.17」
ブログをご覧の皆さま、こんにちは。本年もどうぞよろしくお願い致します。 今回は、「1.17」について書きたいと思います。「1.17」を知らない、若い方たちが増えていることもあり、機会があれば書くようにしています。 今から23年前の1月17日、阪神淡路大震災がありました。その...


もし我が子がいじめにあってしまったら
もし、我が子がいじめられていたら。。。 考えたくもないことです。 しかし、静岡新聞を読んでみると、 ”2014年度の静岡県内公立学校のいじめ認知件数は4527件で、前年度に比べて87件の微増となった。中学、高校で微減だった一方、小学校で186件増えた。” ということです。...


連携すること
カウンセリングスペースpazでは、相談者さまの支援を最大限に行うために各機関との連携を大切にします。例えば、相談者さまのご家族、学校、病院、弁護士など。相談者さまが生活していく上で関わるあらゆる人たちと連携しながら、それぞれの機関の強みを活かした支援を行いたいと考えます。...


統合的心理療法研究会の書籍が出版されます。
3月10日、私が1節を書いた本が出版されます。(画像クリックでAmazonに飛びます) 私の文章は稚拙でお恥ずかしい限りですが、他の先生方のケースへの思いや眼差しは非常に勉強になるものだと思います。 村瀬先生の勉強会のあのエッセンスを少しでも感じてもらえたらと思います。...