

自分らしさってなんだろう?
〇〇らしさ‥ 女らしさ、日本人らしさ、学生らしさ… 色々な〇〇らしさという言葉があります。 では「自分らしさ」とは一体どういうものなのでしょう? 私たちの社会は色々な〇〇らしさに溢れています。 社会の中で期待される〇〇らしさから外れてしまうと、周りから叱られたり、注意された...


「箱庭療法について」
皆さん、こんにちは。カウンセラーの林です。ただ今、受験シーズン真っ只中ですが、受験生の皆さんやそのご家族、学校の先生方等、気の休まらない日々をお過ごしのことと思います。どうぞ体調に気を付けて頑張ってください。笑顔で春を迎えられますように!...


「遊び」について
カウンセラー佐々木です。今回は「遊び」についてです。 子どもは遊ぶことが大好き!特に小さい子は遊びの天才です。ビニールの袋やラップの芯、お菓子の箱などを駆使して、大人が考えもつかないようなものを創り出したり、思いもよらない遊びを開発したり。「こうするべき」というルールは一切...


休ませるとクセになるって本当?
朝、なかなか起きてこない。 支度がはかどらない。 体の不調を訴える。 そんな時、親御さんは不安になります。 「学校に行くのが当たり前。」 「熱もないのに休むなんてとんでもない。」 確かにそうです。 怠け?甘え? 親御さんの頭の中はグルグルと色々な考えが浮かびます。...


謹賀新年
新しい年が開けました。 皆様、どのような年越しでしたか? pazは2年目になります。 これからの出逢いを期待して、ドキドキしますね。 右の不思議な画像を見て下さい。 木がくにゃ〜と曲がっています。 初めて見た時はとても神秘的で、ファンタジーの世界のように感じました。...


pazが目指すもの
今年も残すところあと少しとなりました。 今年の1月からpazはどうにか始動し始め、あっという間の1年でした。 正直、まだまだ力不足を感じることも多く、日々勉強の毎日です。 pazができること、目指したい支援は、利用されているクライアントさんが、自分で選択し、自分で決定し、自...


EMDR Weekend1
先日、EMDR学会が開催しているトレーニングに参加しました。 日本EMDR学会 EMDRとは ”トラウマとなっている、つらい記憶を心に思い浮かべながら、指の動きや機械の光の動きを追い、目を左右交互に動かします。脳に左右交互の刺激を与えると、右脳の興奮状態や、左脳の機能低下が...


連携すること
カウンセリングスペースpazでは、相談者さまの支援を最大限に行うために各機関との連携を大切にします。例えば、相談者さまのご家族、学校、病院、弁護士など。相談者さまが生活していく上で関わるあらゆる人たちと連携しながら、それぞれの機関の強みを活かした支援を行いたいと考えます。...


統合的心理療法研究会の書籍が出版されます。
3月10日、私が1節を書いた本が出版されます。(画像クリックでAmazonに飛びます) 私の文章は稚拙でお恥ずかしい限りですが、他の先生方のケースへの思いや眼差しは非常に勉強になるものだと思います。 村瀬先生の勉強会のあのエッセンスを少しでも感じてもらえたらと思います。...


心理療法と薬物療法
今日は少し違った話題で。。。 私は臨床心理士なので、心理療法、カウンセリング、コンサルテーションなどがお仕事です。 私のところにお見えになる方は、うつ症状、PTSD症状、躁状態、不眠、パニック、多動などいろいろな困難を抱えていらっしゃいます。...