top of page

不安と子どもとEMDR

  • O
  • 2016年1月22日
  • 読了時間: 2分

ようやく冬休みから学校のリズムに慣れてきた頃でしょうか?

それともなかなか冬休みのお寝坊が抜けなくて困っていますか?

お子さんの中には、生まれ持った特性のためにとても慎重であったり、感覚が過敏であったり、不安が強かったりする子がいます。

私たちが迷いなく行動するためには、外の世界を認知して、理解し、自分の行動を適切にコントロールする必要があります。発達の凸凹があると、そのどこかの段階でつまずいてしまうことがあります。

そうなるとその子はとても「不安」を感じることになります。

不安を解消するために、子どもたちはたくさんの工夫をします。

例えば、

  • 好きなことに没頭する。

  • 何度も確認する。

  • 音や刺激を遮断する。

  • 同じ動作を繰り返す。

などです。

それでも不安が解消できないと、お腹が痛くなったり、頭が痛くなったりと、身体がSOSを出すようになります。

また、不安が常態化すると、不安要素がないのに関わらず、不安だけを感じるようになります。

そうなると、直接の問題を解消してもなかなか身体の不調が戻りません。

その時、EMDRで思考と不安に働きかけ、その常態化を解消することができる可能性があります。

お子さんの場合は「思考」がはっきりしていない場合がありますが、そのイメージを思い浮かべてもらいます。

EMDRは通常眼球運動ですが、お子さんの場合は膝をパタパタとタッピングすることもあります。

これによって不安を軽減することができます。

不安が強くて、生活の幅が狭まってしまうなど、お困りの時は是非pazにご相談ください。


Comentarios


Featured Posts
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Wix Facebook page
  • Wix Twitter page
  • Wix Google+ page
  • w-facebook
  • Twitter Clean
  • w-googleplus
  • W-Pinterest

© 2015 by Counseling space paz. Proudly created with Wix.com

bottom of page