

SSTを振り返って
皆さま、こんにちは。ブログをご覧頂き、ありがとうございます。 今回は、8月のはじめに3日間、試行的に実施させて頂いた、SST(ソーシャルスキルトレーニング)について簡単ですが、振り返ってみたいと思います。 今回は試行的な取り組みということもあり、少人数で実施しました。参加者...


お子さんのためのグループSST
今年の春は、pazで初めのイベントを企画!!大変ご好評をいただきました。 講師の澳塩先生にすぐに使えて、すぐ効果のある学習方法やその考え方を教えていただき、私たちも大変勉強になりました。 講演会の中で、最初に私が皆さんに、ご紹介したものがあります。...


中1ギャップって?
いよいよ卒業シーズンですね。 悲しいような、嬉しいようなそんな切ない季節です。 期待と不安に胸を膨らませて、4月に入学する子どもたち。 それを見守る親御さんも期待と不安でいっぱいです。 さて、中1ギャップという言葉が言われるようになって、だいぶ経ちますが、最近本当に中学校に...


大人の発達障害はどうするの?
最近は子どもだけではなくて、大人の発達障害にもやっとスポットが当たるようになりました。 ご本人が生活の中で困ることが多いと悩んでいる方もいれば、パートナーが発達障害ではないだろうか?と悩んでいる方もいらっしゃいます。 pazでもご自身が人とうまくコミュニケーションを取れない...


いやな気持ちに耐えられない
私たちには感情があります。 喜びも悲しみも怒りも、それぞれは均等に大切な感情です。 お笑いを見て、大きな口を開けて、お腹を抱えて笑う。 誕生日にずっと欲しかったものをプレゼントしてもらう。 そんな時、そういう感情はいつでも大歓迎ですね。 でも、...


障害者差別解消法が施行
今年4月、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(いわゆる「障害者差別解消法」が施行されました。 さて、どんな法律なのでしょうか? 大きく2つあります。 1つは、国、自治体、行政、企業は障害を理由とした差別をしてはいけませんよというものです。これは当たり前ですね。...