「新年度に向けて」
- H
- 2018年4月2日
- 読了時間: 2分

皆さま、こんにちは。カウンセラーの林です。もうすぐ新年度を迎えるに当たり、不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
学校では、どんなクラスになるのか気になっている生徒さんもきっと多いと思います。仲の良い子と同じクラスになれば1年間、楽しく過ごせると感じるでしょうが、折り合いの良くない子と同じになれば、学校に行きたくないと感じることもあるのではないでしょうか。
私自身、学生時代には、クラス替えで一喜一憂していたので、その気持ちはよく分かります。しかし、大人になってみて思うのは、たとえ折り合いの悪い子と同じクラスになっても、それはそれで苦手な相手と付き合うスキルが身に付く良い機会であったなと思うのです。上手に距離を取ったり、適当に話を合わせたり、自分なりのストレス解消法を見つけたりと、大人になっても役立つスキルを身に付けるための時間になっていたように思います。そうして知らぬ間にストレス耐性が身に付き、大人になって職場で嫌なことがあっても耐えられる力がついていったようにも思います。
しかし子どもさんによっては、クラス替えのショックが引き金となって体調を崩してしまう子もいるかもしれません。ここで無理をさせると5月の連休明け頃に学校に行けなくなってくる場合もあります。ですので、まずはその子の話をよく聴いて、休養させることも一つの選択肢だと思います。今では学校以外の受け皿も増えて来ていますので、焦らず、休養してエネルギーが高まってきたら、どうしたいか検討して行く方が良いように思います。
特に、思春期に入って、自己主張がはっきりしてくる年頃では、親の意向を優先させると親子関係の悪化につながったり、自室に引きこもってしまうこともありますので注意が必要です。
親御さんにとっては、我が子が学校に行けないというのは相当辛いものだと思います。引っ張ってでも学校に連れて行きたいと思う方もいらっしゃることでしょう。我が子にとって、どう対応するのが一番良いのか、それはその子それぞれですし、同じ子であってもその日の状態や時期によって違ってくるだろうと思います。
我が子にどう接して良いか分からない、どうかそんな時は、学校のカウンセラーや信頼できる先生等に相談して、一人で抱え込まないようにしてください。もちろん、pazでもご相談に応じます。
それでは、今年度もどうかよろしくお願い致します。
Comments