

SSTを振り返って
皆さま、こんにちは。ブログをご覧頂き、ありがとうございます。 今回は、8月のはじめに3日間、試行的に実施させて頂いた、SST(ソーシャルスキルトレーニング)について簡単ですが、振り返ってみたいと思います。 今回は試行的な取り組みということもあり、少人数で実施しました。参加者...


夏の3日間の SST
お待たせしました! pazの夏のイベントのお知らせです。 今回は連続3日間の小学校低学年のお子さんとその親御さんのためのSSTです。 今回のSSTは「イベント」として行います。 今後継続的なSSTプログラムを行うことを前提として、「お試し」として行います。...


「パラパラ漫画に無限の可能性を見出す」
こんにちは、カウンセラー佐々木です。 突然ですが、みなさんはパラパラ漫画というものをご存知ですか?おそらく知らない方はいらっしゃらないでしょう。ノートや教科書のすみに小さく描いて、パラパラめくって遊んだ経験のある方もいるかもしれませんね。...


「paz主催講演会 発達の気になる子のための効果的な学習支援」が開催されました
カウンセラー佐々木です。春めいてきたと思ったら再び冬に逆戻りですね。 先週3月17日(土)は、我らがカウンセリングスペースpaz主催の講演会が沼津市プラサヴェルデにて開催されました。講演会はご好評のうちに終わりました。参加された皆様、ありがとうございました。...


トークンエコノミーを使う
カウンセラー佐々木です。スクールカウンセラーとして、小学校・中学校・高校へ勤務するようになって、もう10年以上経ちました。 学校というフィールドは、私にとっても大切な場です。保護者から寄せられる子育てについての相談の多くに、「上手な叱り方」「片付けのさせ方」「忘れ物をなくす...


脳と体の関係
画像は( http://consciouslifenews.com/new-finding-different-types-exercise-affect-different-parts-brain/11121031/# より)...


新年明けましておめでとうございます。
早いもので平成も30年になりました。 あっという間ですね。 今年もpazは色々なことに挑戦していきたいと思います。 pazには相談員が3人います。 去年の10月までは私、大河ひとりでしたが、仲間ができて、本当に心強いです。...


「自制心を育てること」
我が子に身につけてほしい大事な力の一つとして、「自制心」があります。これはただ「やってはいけないことを我慢する力」ではなく、「将来のより大きな成果のために、自己の衝動や感情をコントロールし、目先の欲求を辛抱する能力」でもあります。そう聞くとちょっと難しいかもしれませんが、こ...


講演会を開催します!
来年3月17日にカウンセリングスペースpaz主催の講演会を開催します。 「発達が気になるこのための効果的な学習支援」というテーマで静岡市で活躍されている臨床心理士の「澳塩 渚(おくしお なぎさ)」先生にお話をしていただきます。...


自分と他者の境界線
カウンセリングを受けに来られるクライアントさんの中で自分と他者の境界線が曖昧になってしまう人がとても多く、 自分の感情なのか、相手の感情なのかわからない 自分の責任なのか、相手の責任なのかわからない その辺りの曖昧さがクライアントさん自身を苦しめています。...