

中1ギャップって?
いよいよ卒業シーズンですね。 悲しいような、嬉しいようなそんな切ない季節です。 期待と不安に胸を膨らませて、4月に入学する子どもたち。 それを見守る親御さんも期待と不安でいっぱいです。 さて、中1ギャップという言葉が言われるようになって、だいぶ経ちますが、最近本当に中学校に...


「臨床心理士としての心構え」
ブログをご覧の皆様、こんにちは。カウンセラーの林です。オリンピックで盛り上がりを見せている今日この頃ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 オリンピックに出場されている選手の皆様のインタビューを見ていると、失敗すれば自分の責任、成功すれば支援者をはじめとする他者のおかげと...


トークンエコノミーを使う
カウンセラー佐々木です。スクールカウンセラーとして、小学校・中学校・高校へ勤務するようになって、もう10年以上経ちました。 学校というフィールドは、私にとっても大切な場です。保護者から寄せられる子育てについての相談の多くに、「上手な叱り方」「片付けのさせ方」「忘れ物をなくす...


子育てコラム「ごっこ遊び」
カウンセラー佐々木です。前回少し触れた「ごっこ遊び」について、子育ての中で発見したことと絡めてお話ししたいと思います。 我が子(7歳男児)の興味は7年の間で多岐にわたり、相当マニアックな世界へも入り込みましたが、その時のブームの世界でごっこ遊びをするのが何よりお気に入り。...


「私の好きな絵本」
ブログをご覧の皆さま、こんにちは。今年も残すところ僅かとなりましたが、如何お過ごしでしょうか。 ブログを書くのも3回目ということで、そろそろ自己紹介は終わりにして、今回は「絵本」について取り上げたいと思います。と言っても、私の好きな絵本についてですので、半分は自己紹介のよう...


「自制心を育てること」
我が子に身につけてほしい大事な力の一つとして、「自制心」があります。これはただ「やってはいけないことを我慢する力」ではなく、「将来のより大きな成果のために、自己の衝動や感情をコントロールし、目先の欲求を辛抱する能力」でもあります。そう聞くとちょっと難しいかもしれませんが、こ...


講演会を開催します!
来年3月17日にカウンセリングスペースpaz主催の講演会を開催します。 「発達が気になるこのための効果的な学習支援」というテーマで静岡市で活躍されている臨床心理士の「澳塩 渚(おくしお なぎさ)」先生にお話をしていただきます。...


「遊び」について
カウンセラー佐々木です。今回は「遊び」についてです。 子どもは遊ぶことが大好き!特に小さい子は遊びの天才です。ビニールの袋やラップの芯、お菓子の箱などを駆使して、大人が考えもつかないようなものを創り出したり、思いもよらない遊びを開発したり。「こうするべき」というルールは一切...


前回に引き続き、子育てについてのお話です。
前回はこちら 子育ては楽しい!子育ては幸せ!というポジティブな面だけで、本当の子育ては語れません。毎日繰り返される子育ての日々の中で、一体これがいつまで続くのだろうとうんざりすることもありませんか? 子どものオムツを替えている間に電話が鳴り、その上玄関のチャイムが鳴って来客...


カウンセラー紹介
<ご挨拶> はじめまして、臨床心理士の佐々木宏美です。このたび新たにカウンセリングスペースPAZのメンバースタッフとなりました。面白そうなことはやってみたくなる性分でして、趣味は洋裁、和裁、着物を着ること、茶道、ギター、ピアノ、消しゴムはんこ製作、レジンクラフトなど、数え上...