

国家資格公認心理師成立
去年から、ずっと話題には上がっていました。心理の国家資格「公認心理師」が参議院で可決、成立しました。 朝日新聞の記事 公認心理師とは?⇒クリック <以下引用> 「公認心理師」とは、2015年9月9日に成立した「公認心理師法」に書かれている心理職の国家資格の名称です。これまで...


学校臨床心理士全国大会参加
去る8月22、23日、の二日間、兵庫県武庫川女子大学で、臨床心理士認定協会主催の学校臨床心理士全国大会が行われました。 私はこころと体 光の花クリニックの白川美也子先生、岩手県緊急支援スクールカウンセラー、カウンセリングルームソイルの岡田太陽先生と「学校トラウマとトラウマカ...


TFTとトラウマ、不安
TFTという心理療法はご存知ですか? TFTとは 「思考場療法」と言われるものです。 アルゴリズムに沿って、タッピング、眼球運動を組み合わせることで、ネガティブな感情、考え、記憶にアクセスする方法です。 研究はまだそれほど進んでおらず、今後エビデンスの積み上げが必要ではあり...


いじめとトラウマ
ニュースでも定期的といってもいいくらいに報道がある「いじめ」。 「いじめは良くない」「いじめは悪い」 そういうことはどんな子どももわかっています。 ではなぜなくならないのでしょうか? よく混乱しやすいのは「いじめ」と「遊び」。...


発達障害と喪の作業
ちょっと最近の話題になっていることから、ずっと気になっていることをお話しようと思います。 「喪の作業」という言葉は聞いたことあるでしょうか? 「モーニングワーク」「グリーフワーク」ということもあります。 前に紹介した本「子どものトラウマと悲嘆の治療」にも、トラウマと【悲嘆】...


大人の発達障害はもう手遅れ?
関連記事 成人の発達障害について 今の子どもたちは1歳半検診の時にはそだちのつまづきを見つけてもらい、そのまま必要な支援を受けることができるようになりました。 親御さんも適切なアドバイズ、必要なサービスを前よりは受けやすくなったでしょうか。...


サバイバーという言葉
みなさんは、サバイバーという言葉をご存知ですか? インターネットの辞書で調べてみましょう。 http://ejje.weblio.jp/content/survivor survivor アクセント・音節sur・ví・vor 発音記号/‐vɚ|‐və/音声を聞く...


連携すること
カウンセリングスペースpazでは、相談者さまの支援を最大限に行うために各機関との連携を大切にします。例えば、相談者さまのご家族、学校、病院、弁護士など。相談者さまが生活していく上で関わるあらゆる人たちと連携しながら、それぞれの機関の強みを活かした支援を行いたいと考えます。...


カウンセリングスペースpaz用の名刺を作りました。
ちらしと名刺を作りました。 予約はネット、メール、電話でもできるようになりました。 電話はSkype電話です。 携帯電話、固定電話からも通話できます。 応対できない時は、英語のアナウンスが流れますので、その後にメッセージを入れて下さい。...


成人の発達障害について
いわゆる「特別支援教育」 は発達障害者支援法に基いて、学教教育法が改正され、H18年から始まりました。今から9年も前の前のことです。 当時小学校に入学した子たちももう高校生ですね。 では、それ以前の子どもたちは?? 「特別支援」が始まる前も困り感を抱えていた子はたくさんいた...